日本でいちばん土地が高い場所・・・といえばどこかご存じですか。
答えは…。
東京都中央区銀座5の老舗文具店「鳩居堂(きゅうきょどう)」の前
2022年時点で路線価、1平方メートル当たり4224万円で、37年連続の全国トップだという・・・。
ザ・銀座といえる時計塔や三越前の交差点のすぐ横です。
この一番高い土地の目の前にあるのが、老舗文具店「鳩居堂(きゅうきょどう)」さん。
和紙などを布の量り売りのように販売してくれたり、オリジナルの文具やお香、書道の道具などを中心にした「和の文具」にこだわったお店です。
店内は撮影不可のため外からのみ・・・。
1階ははがきや便せん、金封、和紙工芸品など、2階にはお香や書道関連、におい袋など「和」なものが勢揃い。
少し歩けば「伊東屋」さんがありますが、全く違う品揃え。
銀座シックスや有名ブランドもすぐ近くでお高い文具で手が出ない・・・なんて思っていませんか…?
今回は、私のような一般庶民にも手が届く!
そして、人にも喜ばれそうな、使いやすいアイテムを鳩居堂オリジナル商品からご紹介したいと思います!
洗練されたデザインと上質な仕上がり。インテリアにもおすすめ。鳩居堂オリジナルの「シルクはがき」
四季折々の草花や風物を、シルクスクリーン印刷で色鮮やかに表現「シルク刷はがき」シリーズ 1枚88円~200円
今回購入したのはシルクスクリーン刷りで仕上げた鳩居堂オリジナルの「シルクはがき」。
四季の花柄をや今の時期だと年賀状やお正月柄も豊富に取り揃えていました。
美しくて、その季節や気分によってポストカードを飾る自分には、どれを買うか悩ましい…!
美しく精緻なシルクスクリーン刷りという高級感ある質感なので、値段はその柄によって変わりますが1枚88円~200円前後。
額装して玄関に飾ったりするのも素敵だと思いませんか。
一気に美しく洗練された空間になりそうです。
その前に部屋片づけないとね…。
●シルク刷はがき 段びな(全面)132円(税込)
●シルク刷はがき 東京タワー(全面)132円(税込)
●シルク刷はがき 銀座A 88円(税込)
鳩居堂のはがき花暦 1,540円(税込)
鳩居堂「シルク刷はがき」には200種類ほどの図柄があるそうです。
鳩居堂ではいちばんの人気商品だけど、店頭にはその季節の草花のものしか並ばないそうです…。
たしかにネットショップでは販売しているけれど、店頭では見かけなかったデザインもちらほら…。
「すべての柄を見てみたい」という声が寄せられて出来たという「シルク刷はがき」の写真集的な1冊。
配色やデザインの勉強にも役に立つ、センスの良さがきっと磨かれるはず…と思って眺めています…!
使い方は自由!玄関に置いたり、吊り下げたり、洋服ダンスにしまったり、香りを身近に気軽に楽しもう。
KYUKYODO SACHET(鳩居堂サッシェイ)「におい袋」シリーズ 330円~
お香やお線香なども販売している鳩居堂。でもなかなかお香は…そんな方におすすめなのが、こちらの「におい袋」シリーズ。
今回はコチラの期間限定の「迎春」香木の伽羅をイメージしたという甘い香り。550円(税込)でした。
年が明けてから…と思いましたが気になって開封して玄関に飾っております。
このにおい袋はいろいろな種類があって、値段もお安め。
とくにKYUKYODO SACHET(鳩居堂サッシェイ)はギフトやお試しにピッタリです。
衣装用や虫除け用のにおい袋もあって、デザインも和風で可愛いのです。
もちろん店内で香りを確認することができるので、好きな香りを選んで購入できます!
●匂袋 たまむし 巾着形 1,210円(税込み) ●匂袋 夢見香 1,430円(税込み)
お守りみたいでかわいいですね。他にもかわいい和柄のにおい袋があるので、ぜひ店頭で選んでみてください。
お線香もたくさん種類があって、和柄のパッケージが素敵です。
ギフトにも自分で使うにも惜しみなく使える…越前和紙ふせん!
「鳩居堂」さんは便箋やポチ袋やポストカードなどの取り扱いが多いのですが、あまり手紙を書く機会ってない方が多いのではないでしょうか。
便箋を頂いても嬉しいけれど、使わない…。
でもふせんならお買い物メモにしたりと使い勝手がいいアイテム!
越前和紙ふせん 向い鳩 440円(税込)
最近では100均でもかわいい付箋があるけれど、こちらは和紙付箋!
手帳に貼ったりするのが楽しみになる鳩さん付箋はもちろん「銀座・鳩居堂オリジナル」!
●和ふせん ねこ 396円(税込) ●鳩居堂レトロふせん 白鳩 385円(税込)
プレゼントの包装紙もレトロでかわいい!ちょっとしたプレゼントにもいいよ。
鳩さんの包装紙がとってもかわいい。オリジナルの鳩さんデザインのクラシカルでレトロな包装紙で包んでもらえるので、プレゼントしたくなります!
「日本のしきたり」についてわかりやすく書かれた書籍もおすすめ
日本のしきたり…って学校では教えてくれないですが、日本人たるもの少しくらいは知っておきたい…。
鳩居堂の日本のしきたり豆知識
ネットで検索すればわかるのかもしれませんが、私のようにネット上でブログを書いている方も多く、誰が書いたのかわからないものを信じてしまうよりも、専門家が書いた書籍を読み知ることが大切です。
「鳩居堂」さんは350年の長い歴史を誇る、老舗の中の老舗なのです!
今回は老舗の中の老舗文具店「鳩居堂」さんをご紹介してみましたが、いかがだったでしょうか…?
東急ハンズやロフト…そして伊東屋のような現代の大型文具店とは違った魅力が詰まった、「鳩居堂」は銀座に行ったらぜひ立ち寄ってほしい場所のひとつです!
少しでもお散歩の喜びや楽しみの参考になりましたら幸いです!
日本の伝統や文化を守り育てる老舗文具店「鳩居堂」
老舗文具店「鳩居堂(きゅうきょどう)」
1663年創業。香・書画用品・和紙製品を取り扱う、老舗専門店です。
銀座本店
営業時間:11:00~19:00
〒104-0061
東京都中央区銀座5-7-4
TEL 03-3571-4429
FAX 03-3574-0075
※2022年12月現在