「ツバメノート」をご存じでしょうか?
学生時代に使っていた!っていう方も多いのではないでしょうか。
なんといってもクラシカルなデザインとあの書き心地の良さを味わってしまうと
ほかのノートには戻れなくなるんです。
あのエレファントカシマシの宮本浩次さんもご愛用している「ツバメノート」。
なのにあまり文房具屋さんでは見かけない…。
伊東屋さんやハンズ、ヨドバシカメラなどでお取り扱いはあるんですが
定番商品のみで限定アイテムや珍しい商品は手に入れられないんですよね。
そこで今回はツバメノート大好きな自分が全種類変える場所へ行ってきた話です!
ツバメノートの本社でなら全種類選べる!そして特典と割引も…!
「ツバメノート」の本社に行けば全種類買えるということで行ってきました!
「ツバメノート」の本社は秋葉原駅から徒歩7分ほどのところにあります。
ツバメノート本社の場所は秋葉原すぐのモノづくりの街にある
お隣の駅、総武線・都営浅草線「浅草橋駅」からも徒歩圏内。

店内は残念ながら撮影はできなかったので入り口だけ。

普通に会社なので入ると受付があり「いらっしゃいませー」と女性のお声。
入ると左側のガラスケースには今までコラボした未販売の商品を見ることができます!
ウキウキです!
こちらはあくまでも「ツバメノート」さんの本社なので、お店の様に商品が飾られているわけではないので、あらかじめ買いたい商品は「ツバメノート」さんのHPで確認しておくことをお勧めします。
私もある程度決めていたのですが、入ってすぐ左側にパンフレットが置いてあってそれを見ながらじっくり決めることができました。
しかも入って右側には「アウトレット」商品も何点か…!
ときどきこちらの本社で「アウトレットセール」をしているようですが
平日のみしかやっていないのでいつも残念だなあ…と思っていたのでこれは嬉しかったです。
欲しい商品が決まったらスタッフさんにお声掛けしてお会計です。
そしてなんと特典の袋となんと10%オフのサービスが…!
これは500円以上お買い上げの方へのサービスみたいです。

営業時間は平日の9時から17時半までとなっていますがお店ではないので遠方から来られるなら
確認してから来たほうがいいかもしれないです。
Twitterやインスタグラムもあるのでまずはそちらで確認してみましょう!
ツバメノートのTwitterは可愛いつぶやきが多くてほっこり癒されるのでおすすめです。
エレファントカシマシの宮本浩次さんもご愛用…!
ソロ活動で大活躍なエレカシの宮本さん。
宮本さんもこの「ツバメノート」を愛用されているようです!
ツアーのグッズにもなっています(笑)
YouTubeでアイデアノートとして活用していることを嬉しそうに語ってくれていました。
宮本さんは万年筆をご愛用されているからツバメノートとの相性がとても良いのではないでしょうか。
重厚感のある表紙のデサインは1947年(昭和22年)から現在まで変わっていません。むしろ現在においては、落ち着きのある格調高いデザインとして多くの人に支持されています。
ツバメノートHPより引用
使用紙はフールス紙を使用しています。フールス紙とは筆記用として最高級の品質で、書きやすく、にじまず、ツルツルしすぎず、ざらざらもしていない。色も蛍光染料を一切使っておらず、目が疲れません。
特に当社のフールス紙はツバメ中性紙フールスといいまして、丹念に手間をかけて抄いた紙です。透かして見て下さい。高級紙のフールスマークが入っています。自信と信念を貫き通しております。
製本も糸綴じなので丈夫です。かたくなに本物、良い品の追求をしているうちに今や日本のクラシックノートとして、世界の高級ノートに比肩できるものと認められ、多くの人に愛用されています。
シルエットだけで宮本さんとわかる…!
こちらはアスマートさんから購入可能です。
もったいなくて使えない…。
ツバメノートのコラボノートも買える!ムーミンにキティちゃん、ミッフィーにスヌーピーにスカイツリーまで!
私がいちばん欲しかったのはこのコラボノート。
ねっとで販売もしていてAmazonや楽天でも買えるのですが
できれば実物を見て買いたかったのと「ツバメノート」本社に行ってみたかったのもあり…。
今回はムーミンとスカイツリーを購入!




次回はスヌーピーとミッフィーを買いたいなあともくろんでいます。
ほかにも名探偵コナンくんなどパンフレットには載っていない商品もありました。
こちらはおそらく限定商品で残っているだけなのかもしれませんね。
宮本さんのノートもそうですがツバメノートでは名入れや別製などもしているのでアーティストグッズなどでつくられたものなのかもしれません。
ツバメノート本社に行ったらこれは絶対買いましょう!
ツバメノートについて熱く語りましたが
ツバメノートツバメノートうるさいと思われてもおすすめするのが「つばめかんさつノート」です!
ツバメノートなんだからツバメを観察しましょうノートです!



お子さんの観察日記にどうでしょう?
つばめは春から初夏にかけてよく目にするようになります。
現代では写真を撮ればいいと思われがちですがあえてこのノートを使って!
観察してみたいし、ぜひしてほしいと思います。
もちろんつばめを観察しないで日記ややることリストや何かの観察日記としても使いやすいノートです。
使い方は自由…!
あなただけのつばめかんさつノートをつくっちゃいましょう。
ものづくりのまち浅草橋にも立ち寄ってみよう!


ツバメノートの本社から少し歩くとすぐに浅草橋駅方面に出ることができます。
浅草橋はものづくりの街と知られていて、この近辺には多くのものづくりの問屋さんが立ち並んでいます。
ハンドメイドや本革や小物、手芸用品にアクセサリーのパーツまで「ものづくり」を生業とする、趣味とする人たちのためにある街といっても良いのではないでしょうか。
私は浅草橋が好きで何度も通っています。
次回は浅草橋のおすすめなところを書いてみたいなあなんて思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!