まずはペット可物件をネットで検索してみた
もともと引っ越そうと思っていた自分。
賃貸サイトは結構まめに検索していました。
でもペット可物件を検索してみたことはなかったのです。
検索してみるとわかりますが、たとえば
- 東京の23区
- マンション
- 駅から徒歩10分
- バス・トイレ別
- 家賃7万以内
これで検索すると12546件もあった物件が
ペット可にチェックを入れた途端・・・1587件に…!
いまチェックした条件はあくまで最低条件だと思うので、さらに条件が上がれば上がるほど物件数は少なくなるのです…泣
そう、駅は渋谷に20分くらいで行けて、角部屋がいい、最上階がいい、1階はちょっと防犯が・・・なんてチェック入れてたら・・・・該当なし…!
かといってペット不可の物件に内緒で飼う方がいらっしゃいますが、バレないから大丈夫…なんて思っていませんか。
私の友人は見事にバレて強制退去させられてしまいました…。
退去費用も高額に…。
次回更新はしないという形だったようで、更新月までに引っ越しを完了するというものでした。
もちろん運よくバレない場合もあると思いますが、バレてしまったときの費用が通常より高額なのでおすすめしません。
友人がばれたのは近隣住民から管理会社へクレームでした…。
こればかりは友人が悪いので致し方ありません。
不動産に実際に猫物件についていろいろ聞いてみた。

linggeekによるPixabayからの画像
最初に物件探しを始めたときは猫を買おうとは思っていませんでしたのでペット不可物件を内見することに。
今回、一人ではなく母親と同居することになり、
母親と「猫がいたらいいねえ…」って話に。
母親も高齢、ネコちゃんを買うのはこれで最後になるでしょう。
そこでせっかくなので不動産の方に色々と聞いてみることに。
猫物件にを探すにあたって不動産から教えてもらったこと。
- ペット可、相談と書いてあっても猫が飼えるとは限らない。内見の前に確認したほうが良い。
- とにかく来店させるために、何が飼えるのか教えてくれない不動産もいる。
- 犬を飼える物件のほうが多く、猫は少ない傾向。
- ペット可となっているうちにペットを飼うという契約をしておいたほうが良い。オーナーさんが急に気が変わってペット不可物件になったら飼えなくなることもある。
- ペット可物件はみなさん待っている。ライバルは常に多いのでこまめにネットでチェックすること。
- マンションより古いアパートや一軒家だと飼える場合が多い。最近だとテラスハウス。
もちろん猫以外の条件も大切…。
不動産から聞いて、自分なりに条件を広げてみることにした自分。
テラスハウスや一軒家の賃貸なんて全く考えていなかったが
せっかくのなので色々調べてみることにしました。
猫を飼うにはどれがいいの?賃貸マンション・アパート・一軒家・テラスハウスのメリットデメリットを考えてみる。
そもそもマンションといっても色々な構造がありますよね。
一般的に防音性や強度でいえば
鉄骨鉄筋コンクリート造→鉄筋コンクリート→重量・軽量鉄骨
木造住宅は防音性、耐震、強度に関しては新しくてもマンションにはかなわないですが
お隣同士が押し入れや収納になっていたりする場合は、
鉄骨造よりも防音性は上がると言われています。
軽量鉄骨でも2階建てだとアパート。3階建てだとマンション扱いになってたりします。
基本的に軽量鉄骨は木造よりちょっと強度と防音性が高いタイプのアパートだと私は思っています。
なぜなら私が住んでいるマンションは軽量鉄骨3階建てなのでマンション扱いですが、
音は隣の人の咳が聞こえる、足音も聞こえるからです。
ちなみに壁には押し入れなど収納スペースがなく壁のみです。
マンションと書いてあってもどんな構造なのかをチェックするようにしています。
賃貸マンションのメリット

- 耐震
- 防音
- 設備の充実
- 防犯面がしっかりしている
- 上階であれば日当たりがいい
- 立地がいいところにあることが多い
- 気密性が高く、冷暖房が効きやすい。
賃貸マンションのデメリット
- 家賃と管理費が高い…
- 最上階の夏は暑い…(友人宅は灼熱)
書き起こしてみると、マンションはとっても魅力的。
でも最大のデメリットは家賃と管理費の高さですね…
ペットを飼うならマンションは…?
猫ちゃんを飼う場合マンションはどうなのか…?
私の周りでマンションで猫を飼っている方は一人暮らしの方一人だけ。
- マンションでも買えるけれど、とにかく家賃が通常より高くなる!
- 猫ちゃんの夜の大運動会や夜泣きのことを考えると、騒音的にアパートよりはマンションのほうが良いのかもしれない…。
猫ちゃんは夜行性なので若い時には夜に遊ぶ出すこともあるのと、夜泣きをする猫ちゃんもいるので、ペット可のマンションだといえ、周りにご迷惑が掛かってしまう…。
たしかに実家で猫を飼っていたころは朝からご飯をクレクレと泣き、夜はもっと遊べ遊べと…犬も飼っていましたがワンコは夜泣きや遠吠えをする時期が多々ありました。
実家は一軒家で回りも犬や猫を飼っているお家ばかりだったのでクレームになることはありませんでした。
逆に言えば、ペット可のマンションやアパートに住むということは自分も周りのワンちゃん猫ちゃんの鳴き声は理解してから入居する必要がありますね。
賃貸アパートに住むメリット

アパートといえばだれもが一番初めに選択する集合住宅のひとつ。
- 家賃が安い
- マンションより夏は涼しいらしい
賃貸アパートに住むデメリット
- 防音性が低い
- 耐震性が低い
- バスとトイレが一緒のところが多い
やっぱり家賃が安いのは本当に魅力的。
そしてマンションに比べると同じ広さでもマンションよりアパートのほうが1万円以上の差がある場合があります。
もちろん築年数などに左右はされますが。同じくらいの築年数で同じ平米数なのに1万円以上の差がある。
ただ防音に関してはやっぱり木造なので新しくても古くても木造なので正直なところ変わらないと思ったほうが良いと不動産の方から聞きました。
ですが先ほど書きましたが、アパートでも
お隣同士が押し入れや収納になっていたり、トイレやお風呂場になっていたり
隣接するお部屋との間に何があるかをする場合は騒音が避けられる傾向のようです。
アパートでペットを飼うのは…?
- 家賃を抑えることができる分、猫ちゃんにお金をかける余裕ができる…
- マンションより広いので猫ちゃん部屋をつくることも出来るかもしれない…
- 騒音はお互い様…とあきらめること
賃貸テラスハウスに住むメリット

- 上下の音を気にする必要がない。気にするのは隣接した部分
- 庭やテラスがある物件が多い
- 一戸建て感覚で住める
- 広い
- 家賃もアパートとマンションの中間くらいが多い
シェアハウスと混同しがちですが、テラスハウスというのは
一戸建てがつながっている建物と言いましょうか…。
一軒家風で、一階と二階が住居スペースですが壁はお隣と隣接しています。
そしてだいたいが木造か軽量鉄骨でできているようですね。
賃貸テラスハウスに住むデメリット
- 木造住宅がほとんどなので騒音はアパートと同じ防音性や耐震性は低い
- 角部屋ではない場合は窓が少なくなるので開放感がない場合も
- 一戸建て風ではあっても集合住宅なのでルールや決まりがある
賃貸テラスハウスでペットを飼うのは…?
- 庭付きの場合、猫ちゃんと庭で遊べるかも…⁉
- マンションより家賃が抑えられることが多い
- 2階があるので猫ちゃんが運動不足にならないかも?
テラスハウスはいいかもしれない…そう思ってはいますが、
まだまだアパートやマンションに比べると物件数は少なめです。
その割にはペット可が多いなあというのが個人的な感想です。
賃貸の一軒家に住むメリット

- 広い!
- マンションより家賃が抑えられることが多い
- 騒音を気にしないで済む
最後に一軒家。
一軒家の賃貸なんてあまり視野に入れていませんでしたが、不動産曰く
少し古めの一軒家はお得に借りれることが多いとのこと。
友人は古い一軒家でのびのびと猫ちゃん2匹を飼っていて庭もあって猫ちゃん専用部屋もあるのです。
賃貸の一軒家に住むデメリット
- 設備が古い場合がある
- 大家さんが不慣れのため設備が壊れても時間がかかることがある
- 自治会などがある可能性も…
- ご近所付き合い
そう良いものには何かある…!
一軒家はもともとそこに住んでいたけれど、訳があって人に貸す人が多いそう。
投資用に一軒家を買ったオーナーさんや不動産が直接管理しているなら問題はないのですが、古くなった実家をもったいないので貸している人もいるそうなので、この辺は入居前にちゃんとチェックしたほうがいいかなあと思いました。
あとは集合住宅にはほぼない、ご近所付き合いや自治会など。
マンションやアパートなら気にしないで済むのも集合住宅のメリットなのかもしれません。
賃貸の一軒家でペットを飼うのは…?
- 音を気にしないで済む!
- 庭付きの場合、猫ちゃんと庭で遊べるかも…⁉
- マンションより家賃が抑えられることが多い
- 2階がある、広ければ猫ちゃんが運動不足にならないかも?
やっぱり一軒家のメリットはマンションやアパートに比べて音問題をそこまで気にする必要がないことだと思っています。
ただテラスハウス同様に物件数が少ないので、探すのは時間がかかるので、
余裕をもって探せる人限定かなと思います…。
まとめ
基本的にで猫物件を探してみると少ないというより、
通常のペット不可物件よりさらに家賃上乗せ傾向です。
ここに書いたのは、不動産から聞いたお話と、猫を飼っている方々に教えてもらった情報などをもとに、あくまで私が思う主観的なことですので、ご自分の条件や感覚によって変わってくるとは思います。
どのタイプの賃貸が自分に合うのか…。
まだまだ猫物件探しは始まったばかりですが、まだまだ迷走中です…。
もし猫を飼うために物件をお探しの方やペット可物件をお探しの方に参考になれば幸いです。
読んでいただきありがとうございました!
